
バッカスチョコと珈琲で軽く一服入れながら、今日も1猫写真をUP(・ω・)ノ
猫ブログランキングに参加してます(・ω・)
1日1回投票できるので、写真を気に入ってくれた方や、なんとな〜く気が向いた方は下の半野良チッチさんの肉球をぷにっとクリックしてくれると嬉しいです。

にほんブログ村
いきなり冬がやってきて朝がキンと冷えていて、ニットの季節だとちょっとそわそわ嬉しくて。
いっそこのまま雪とかが降ったらいいのになぁなんて、思ってしまうバカ猫(゜ω゜)
そういやつい最近めっけたハンドメイド作家さんの作品で、色が絶妙にそれっぽい濃紺に緑の色彩のザックリ編みのニットでの蛇のマフラーが、木製のボタンにバッテン掛けをした目玉の雰囲気ひっくるめ巻きつき感の絶妙な感じとか、リアルさと可愛さと仕込みネタっぽさのバランスがめちゃめちゃ好みだったけど。
数分後、
あぁ、オイラそもそもマフラー巻けないじゃん(・ω・`) って、気が付く冬の風物詩。
「マフラー巻けない」って言うと、不器用でってわりと思われがちだけど。
そじゃなくて、自分を殺せる強度あるものを無防備に首に巻くだとか、野生の本能的なのでザワッとしちゃって無理なのだ。
どんなに見た目も中身も穏やかにゆるっと変化しとっても、不用意に接触されると瞬間で殺気がでちゃうのひっくるめ、こういうところはシッカリと残って消えないもんだわな。
マフラーを背中側にふわっと垂らすスタイルで、街中歩いておる人見ておると
「あんなちょっと引っ張ったら首絞まる格好外を歩けるて、よっぽど平和な育ちなんだな(°ω°;)」と思ってしまう野良育ち。
むしろオイラの認識が平和じゃ無さすぎるんだけど、オイラの育った時代だと家庭も学校の中とかも民事不介入の時代だし。
暴力的な奴等ほど好き放題をできとって、異常な時代だったわな。
そういうところが現代は、徐々に徐々にであるけども多少はマシになってるの、まだまだ発展途上だがそれは良い事なんだなぁ。
今の時代もボロボロとダメさが露呈し続けて、表面化してきておるけども。
露呈してるて言うことは、改善のタイミングでもある訳で。
10年後や50年後や100年後、歴史で今を見た時に「消費の為」だの「経済の為」だのそんな理由で人間が、後先なんも考えぬ使い捨てや浪費の汚染やら破壊や殺戮をしてた時代があったって。
そういうふり返りをできるよな、成長の方向で在りたいわい。